式欠席のマナー

結婚式に呼んでいただいているのにも関わらず、やむを得ない理由があり欠席しなければいけないことはあると思います。


招待状を受け取ってから、欠席しなければいけないとわかった場合には、招待状の返信をする前に、新郎新婦に電話を入れるようにして、欠席しなければいけなくなったことを伝えます。


その理由がたとえば病気であったり、親戚の不幸などの場合には、正直に理由を伝えるのではなくて「やむを得ない事情」ということだけ伝えるようにします。


出席か欠席かまだはっきりわからない場合には、返事の期日を聞いて、その上で間に合うように連絡を入れます。


電話で欠席を伝えても、招待状をもらったのですから、返信をするようにしましょう。


そして結婚式当日の披露宴会場あてに、電報を送る手配をしておきましょう。


返信ハガキを出してしまってから、欠席しなければいけなくなったというケースもあります。


この場合は料理や引き出物の数の関係もありますから、すぐに新郎新婦に連絡を入れなければいけません。


仕事などが理由の場合には正直に言えばいいですが、先ほどの病気や不幸の場合は曖昧にして伝えましょう。


欠席になった場合も、このケースならご祝儀は贈らなくてはいけません。


出席するときと同じ額を包むことが常識です。


数週間前に欠席すると決まった場合には、出席の半額くらいのご祝儀を送ります。


その上で披露宴会場に電報を打っておくということがマナーになりますので、忘れないようにしましょう。

posted by 恋愛本のレビュー・評価・感想 | Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚