ご祝儀のマナー

結婚式のマナーの中でも重要なのが、ご祝儀のマナーです。


ご祝儀のマナーというのは、特に決められている訳ではないのですが、一般的に、新札を入れるとうマナーがまずあります。


そして金額は、偶数は割り切れてしまうということから、でいれば奇数で入れるようにしましょう。


2万円4万円を入れたいと思っている場合は、1万円札と5千円札を組み合わせて奇数にするといいでしょう。


結婚式のご祝儀のマナーは送る相手によって金額が変わってきます。


同僚や友人へのご祝儀の場合には、一般的には、3万円が相場です。


夫婦で出席するという場合には、通常は一人3万円ですから、6万円ということになるのですが、偶数になるので、5万円が相場となっています。


兄弟や親せきが結婚をするという場合の、ご祝儀の相場は、5万円から10万円が一般的です。


このように金額が贈る相手によって違っているのですが、ご祝儀袋も金額に合わせて種類がありますから注意しましょう。


贈る金額を確認してそれに見合ったご祝儀袋を選びます。10万円以上の場合には豪華な祝儀袋を選ぶことになります。


袋の値段のマナーとしては中身の100分の1の値段となっています。


ご祝儀の表書きのマナーですが、ボールペンや万年筆で書くのは避けて、毛筆やサインペンで書きましょう。


表書きは、真ん中より上に、「寿」や「御結婚御祝」などの言葉を書きます。


最近は初めから書かれているご祝儀袋もあります。


名前は、夫婦なら、夫の名前を右に、左に妻の名前を書き、会社名を入れる場合には会社名も小さく入れておきましょう。

posted by 恋愛本のレビュー・評価・感想 | Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚